電池1本で赤/橙/黄色 LED を間欠閃光で光らせる回路

 元々は高校生の頃、部活帰りの夜の自転車置場で自分の自転車が見つけにくくて目印用に作った回路です。 間欠点灯のため省電力で単3電池1本で1年以上光り続けてくれます。
うちの子の冬休みの自由工作のネタに、私が電子工作を始めた小2の頃のようなレトロなラグ端子で作りなおしてみました。

⚠️ 注意

■ 電池は+−を逆に入れない
■ 公称電圧が 1.5 V を超える電池を使用しない
🚫 守らないと故障の原因となります。


概要

この回路は、弛張発振回路とスイッチド・キャパシタ型倍電圧回路を組み合わせた、単三電池1本で定格順方向電圧が 2 V 前後の LED を間欠閃光で光らせる回路です。


1970 年代風のレトロな作りですが、大容量 MLCC とか AlInGaP 超高輝度 LED とかオーパーツが混ざっています。
LED flash test circuit

回路

回路図
Red LED Flash schematic

動作概略

 電源が入ったときには Q2 のベース電流が流れてそのコレクタ電流が Q1 のベース電流となり Q1 がオンになります。 Q1 がオンの間に C1 が(主として) Q2 のベース電流により充電されます。 C1 の充電が終わると Q2 のベース電流が失われて Q1 がオフになります。 Q1 がオフになると R1, R2 経由で C1 が放電され始め Q2 のベースは逆電位となり Q2 はカットオフします。 C1 の放電が進み Q2 のベース電位が下がって R1 にベース電流が流れてコレクタ電流が流れ始めると Q1 が導通し始めます。 Q1 が導通し始めて Q1 のコレクタ電位が下がり始めると C1 を介して Q2 のベース電流が流れる正帰還状態となり Q1 は急速にオンになります。 Q1 がオフの間には C2 は R2, R3 経由で充電されていて、Q1 がオンになると LED と C2 と電池が直列接続となって LED が点灯します。

 発光間隔は主に R1 × C1 の時定数で変わります。 発光間隔を短くするには R1 を 1 MΩ から 160 kΩ 程度までの範囲で小さくします。 発光間隔を長くするには C1 を 2.2 uF から 10 uF 程度までの範囲で大きくします。

実測波形
LED flash waveform
1 VC : Q1-Collector, 2 VB : Q2-Base (V1 = 1.5V, Ta = 23 °C)

注意事項

履歴

[Jan. 25, 2022]
[Jan. 26, 2022] 注意事項追記
[Jan. 31, 2022] 注意事項追記

SEE ALSO


www.finetune.co.jp [Mail] © 2000 Takayuki HOSODA.
Powered by
 Finetune