電子技術とアルゴリズム

Please use the mirror site as well.
"Pluralitas non est ponenda sine neccesitate." -
William of Ockham
■Online calc - 有理式補間と多項式補間(ラグランジェ補間)
■3次状態変数型フィルタ (Apr. 21, 2018)
■アッテネータの好都合な抵抗値 (Jun. 10, 2018)
■整数の偶数丸め(Jan. 16, 2016)
■E24系列 (Apr. 19, 2018)
■両極性ハイサイド電流モニタ (Jul. 21, 2018)
■電池1本で白色 LED を光らせる回路
(Feb. 23, 2016)
■Calculate FIR rolloff filter coefiecients +Applet (Jun. 11, 2012)
■2元 BCH符号及びバースト誤り訂正符号 誤り訂正デモンストレーション +Applet (Feb. 22, 2015)
■2次 IIR LPF +Applet (Nov. 15, 2018)
■800MHz帯 検波器 + LED - 整合回路 (Mar. 20, 2014)
■CW受信用オーディオフィルタ (Jun. 03, 2006)
■星の瞬きテールランプ (Aug. 27, 2005)
■音で判る導通チェッカ (Dec. 03, 2007)
■整数の平方根と√(x2+y2)と立方根のアルゴリズム(Nov. 25, 2009)
■74xx163使用法 - キャリールックアヘッド (Jul. 15, 2003)
■Karatsuba 法による乗算(Nov. 29, 2012)
■オストロフスキー法による求根(solve)(Mar. 03, 2018)
■1/f雑音生成アルゴリズム +Applet (Feb. 02, 2019)
■√(x2+y2)を求める高次収束アルゴリズム(Aug. 26, 2007)
■逆数と平方根を求める高次収束アルゴリズム(Nov. 16, 2009)
■πの分数近似(Feb. 05, 2012)
■16QAM の Power histgram(Jul. 31, 2001)
■ハードウェア的プログラミングのすすめ(Oct. 27, 2011)
■PLLの基本設計例(Jul. 25, 2003)
■DH公開鍵配送法の説明(Oct. 23, 2005)
■単一位相検出による距離の測定 (96KB pdf)(Aug. 03, 2011)
■反射型アッテネータ (Aug. 27, 2005)
■中国人剰余定理を利用した剰余系による数値計算の例 (Mar. 26, 2016)
■無線技術の初学者向けの論理回路の要点 (Feb. 10, 2001)
■シニアクラス・アナログ回路設計指針 (Feb. 26, 2005)
■M系列の生成多項式(Jun. 12, 2012)
■Plotting data with gnuplot - Basic plot example (May. 01, 2014)
■Schematic wallpaper (Low distorsion pre-amplifier)(33KB, gif)
■LSI chip wallpaper (Intel D8742H)(5MB, 2816x2112, jpg)



Copyright (c) HOSODA Takayuki. All rights reserved.
Powered by